香味分類 |
特長高く焙煎できた時の香味 |
取扱い実績銘柄
現在の販売銘柄は頁上部のリストにて
香味を引き出す焙煎度合いは、
各銘柄のテースティング情報を参考ください |

気品高い香りの珈琲
Fruity
|
まるで花のような、フルーツのような、芳香と言う表現が似合うコーヒーがあります。上手に仕上がったとき感じる香りは、コーヒーとは思えないほどのすばらしい香りに包まれるのです。
「今まで飲んできたものは何なのか?」
初めて口にする人達は、口々に語るのです |
|
|

香ばしい薫りの珈琲
|
珈琲の深い香りの珈琲があります。クラシカルな、風格のある香ばしさ。忘れかけていたホントの珈琲に出会うような感覚。
深く煎ってアイスコーヒーやエスプレッソに似合う芳ばしさが出てくるものもあります。
深く煎った時のスモーキーな香りと勘違いしてはいけません。 |
|
|

甘味の珈琲 |
口に含むとあたかも角がないかのような丸い口当たりと共に、舌の先に甘味を感じるコーヒーがあります。コーヒーの甘味は、コクと同様に香味をまろやかさを加えて深みを与えてくれます。
ブレンドコーヒーの香味創りに厚みを持たせるのにも向いています。 |
|
|

コクの珈琲 |
珈琲の香味のハーモニーにより、香味に厚み・深さが感じられる銘柄は、飽きがきにくいといわれます。
ストレートコーヒーと呼ぶ、単一銘柄でこの香味を出せる焙煎豆に出会えるのは極まれなことです。
どれかの香味が勝ちすぎて煎るのでは駄目。バランスの香味がなせる銘品の証。 |
|
|

苦味の珈琲
Bitter
|
焙煎をわずかに深めるだけで、ぐんと苦味が増す珈琲があります。その苦味は、焦げることによる苦味と、フルーツがもつエグミが苦味に変化するものとがあります。
中には、舌に感じる苦味はそれほどないのに、香りが苦い雰囲気を持つことから、なんとなく苦味の美味しいコーヒーとなってしまうこともあります。 |
|
|

酸味の珈琲 |
どこかのレストランで出てくるような煮詰まった珈琲や、欠点豆が混ざった酸っぱい珈琲を想像してはいけません。
いわゆるフルーツの酸味。上品で口に残らない酸味のコーヒーは、これまでの酸っぱい珈琲の概念とは違う美味しさがあるのです。本当の珈琲の酸味をぜひ一度。全て浅煎りの方向で良質の酸味を作りだします。 |
|
|

バランスの珈琲 |
味を全体的にみて突出したものがなく、均一に各要素が入っている珈琲。しかも各要素が高いレベルにあった場合、実はこのような珈琲が最も美味しいと感激する珈琲だったりします。1銘柄だけを用いるストレートコーヒーでこの香味を実現できるものはなかなか出会えるものではありません。
高品質なブレンド珈琲の多くは、このバランスを整え、珈琲の味わいに厚みを与えながら、それぞれの好みの味の部分を引き立てる。このようにして、美味しい珈琲が作り出されています。 |
|
|

ブレンドのベース珈琲
|
ブレンドとは、安価でベーシックなコーヒーではありません。本来は、ストレートコーヒーではなし得ない、香味のバランスを取り深みをだすロースターのこだわり。だからと言って、美味しいと感じる銘柄だけを混ぜ合わせても、バランスは損なわれるだけです。ブレンドコーヒーを底支えする、他の豆の香味と喧嘩をしない、メインの銘柄の香味をしっかりと活かし、自分自身の特徴もしっかりと活かしきる、そんなコーヒーが優れたベースコーヒーなのです。 |
|
|