ご家庭で使われる
焙煎器
(★は、自珈亭お勧め度) |
内 容 |
長 所 |
短 所 |
網式焙煎器

★★★ |
家庭用コーヒー焙煎器として最もポピュラーでかつ、焙煎の方法などが知れられている器具です。銀杏や豆を煎る網の器具を使い焙煎します。または、手廻しで網の箱・筒状のものを 回転させるタイプもあります。
手網タイプは、自珈亭でも所有しています。
ある種、業務用焙煎器の直火型に通じる焙煎理論。 高温の熱が網の間から入り、豆の周囲を通過することにより焙煎されますが、炎があたることで焙煎されるものだとという誤解が多いようです。 |
大きな網を使えばある程度の量を一度に焙煎可能です。その分、広範囲に熱を作れるコンロが必要になります。
うまく熱が通過できる環境下での焙煎であれば、余熱無しで手早く焙煎が可能ですし、蒸気・臭気・煙がこもらず、上手に焙煎出来た時には、すっきりとした香味にしあがるのでGOODです。 |
網の間からチャフがこぼれ、焙煎する場所が、ひどく汚れます。
網の中をある一定の温度に保つ必要がありますが、空気の流れの影響を受けすぎるため、安定した焙煎をするのが難しいです。
炎にあたるのではなく、「網の中に熱が通過すること」が焙煎に必要です。
|
陶器式焙煎器

★★★★★ |
家庭焙煎に適し、かつ最良の焙煎完成度をだせる焙煎器として、自珈亭がお奨めしている器具です。扱い易く、入門者にも向いている器具です。
ある種業務用焙煎器の半熱風焙煎器と炭焼珈琲に通じる焙煎理論、半隔離された空間での安定した熱量の供給による良好な焙煎安定度と同時に、チャフの飛散を効果的に抑えてくれます。また、熱せられた陶器そのものから発せられる遠赤外線によって、しっかりと内部まで煎り上げてくれます。
手軽のお値段と、大きさと、陶芸品としての趣味性がご家庭のコーヒーライフ器具として、とてもバランスが取れています。
|
まずは、構造上チャフが落ちにくい形状なので焙煎する場所を汚さないというところがポイントです。
外気の影響を網のタイプよりも受けにくいため、安定した確実な焙煎が可能です。煙の排気と、保熱のバランスもコーヒー用に作られている焙烙であれば良好です。
リーズナブルな価格は、焙煎を経験してみたい方にもお勧めです。
この焙煎器でコーヒーの焙煎を基礎から叩き込むことによる、コーヒー焙煎ノウハウの蓄積は絶大です。 |
一回の焙煎量が他の器具に比較して少なめでしたが、当店オリジナル焙煎器が解決いたしました。
手網より煙の排気能力が弱かったのですが、オリジナル焙煎器がこのあたりの改善も図り、手網タイプと差は相当に縮まりました。 |
自動式

写真は例です
★★
|
海外をはじめとして様々なメーカーがありますが、正直どれが良いかというのは完全には解りかねます。
左記の物は、生豆を100g~150g入れて、ロースト設定をして、スイッチを入れたら焙煎が出来るような電気器具。とても手軽に焙煎できます。
中型から大型の物は、種類は少ないですがいくつか見られ、相当な高額品となります。
|
楽ちんなこと |
焙煎度合いが見えにくく、思いどうりの焙煎度で煎り止めることが難しいこと。
「自分で焙煎したぞ」という腕試しや手料理のような満足感がないこと
排気能力に課題がある機器が多い。焙煎適温とされる180℃~200℃+の熱量に不足している恐れが高いものが多い。
良いものは、大きく場所を取り高額であるため、家庭用としてはパフォーマンスバランスが良くないこと。 |
大容量ロースター

初心者:★
理論経験者:★★★
|
450gくらいは平気で焙煎できる、手廻し型ロースター。ひそかにマニアの方にも人気です。自珈亭でも所有して使用しています。
もともと、プロであるコーヒー焙煎店さま向けのコーヒーの香味チェック用のサンプルロースターとして開発された製品であり、焙煎の基礎ができていないと、何が正しい焙煎なのかわからなくなってしまいます。
良好な焙煎のためには、知識と試行錯誤できるスキル(技能)を要します。ハイアマチュア(セミプロ)機的なロースターです。電動で回転するタイプもありますが高額です。
|
一度にたくさんの豆を焙煎できること。
くるくると廻すだけですので、作業が単調で楽です。
焙煎ノウハウさえ習得すれば、なかなかに美味しいコーヒー焙煎が可能です。 |
焙煎の腕はもとより、排気能力など構造上に難点があり、最良の焙煎は相当に難しいです。最も上出来の際でも、陶器式焙煎の最良の香味には届きません。
左のタイプと網構造(パンチングメタル)のものがあります。網構造のものは、手網同様でチャフでコンロ周りがとんでもない状況になる問題と、環境温度影響の受けやすさの問題が浮上します。 |